MacでPHPを使う

2023.08.11 09:00
2024.05.03 13:48
MacでPHPを使う

MacでPHPを使う場合、「Local」や「Docker」「Vagrant」などいろいろ方法があるのですが、もっとシンプルに使いたいと思ったので「Homebrew」で直接PHPをインストールして起動させてみました。

まずはターミナルでPHPが入っているかを確認してみます。

php -v

こんな感じで出てくればPHPが入っていますので、インストールの必要はないですね。

PHP 8.1.21 (cli) (built: Jul  6 2023 16:25:06) (NTS)
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v4.1.21, Copyright (c) Zend Technologies
    with Zend OPcache v8.1.21, Copyright (c), by Zend Technologies

入っていなければこんな感じで出ますので、インストールが必要です。

zsh: command not found: php

Macにソフトを入れるには「Homebrew」を使いますので、
もし入っていない場合は予め入れておく必要があります。
ではHomebrewを使ってPHPをインストールしていきます。

brew install php

インストールが完了したら、こんどはPATHを通します。
例では8.0になってますが、入れたPHPのバージョンに合わせてください。

echo 'export PATH="/opt/homebrew/opt/php@8.0/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'export PATH="/opt/homebrew/opt/php@8.0/sbin:$PATH"' >> ~/.zshrc

これで完了です。念のため、設定読み込み直しのためにターミナルを再起動します。
そしてPHPのバージョンを確認します。

php -v

無事バージョンがでたら実際に起動してみます。

php -S localhost:8000

これでPHPサーバーが立ち上がりました。これはこのままにしておく必要があります。
実際にブラウザでアクセスしてみましょう。アドレスは「http://localhost:8000」です。
起動した場所が実際に表示されることになります。

作業が終わったら「Ctrl+C」で終了しておきます。

今回は以上です!