ブログ記事の構成を考える

2024.03.29 09:00
2024.03.25 17:23
ブログ記事の構成を考える

前回のタイトルに引き続き、ブログ記事の構成を考えてみたいと思います。タイトルで考えたことがそのまま使える部分も多いです。
構成を考える手順は、シンプルにこんな感じ。

  1. 誰向け?(ターゲット設定)
  2. その人の問題は?もしくは要望は?(目的設定)
  3. どうすればいい?(仮説・解決策設定)
  4. 記事のテーマを決める(キーワード設定)
  5. ページ構成を決める
  6. チェックする

1. 誰向け?(ターゲット設定)

この記事は誰に向けたものかを設定してみます。これを設定しておくことで、ブレない内容を作りやすい気がします。また、見ている方も「これは自分に向けたものかな?」と言った視点で見てるでしょうから、「これは自分向けだ!」とすぐに分かるようなものが刺さるということになるかと思います。

たとえばここでは、「携帯の買い替えを検討していて、iphoneが気になっている人」にしてみましょうか。

2. その人の問題は?もしくは要望は?(目的設定)

1で決めたターゲットはどんな問題を抱えているのか?もしくはどんなものがほしいのか?を明確にします。

たとえば「携帯が壊れそう」とか「容量が足りない」とか「バッテリー持ち」、「新製品が気になる」とかですかね。壊れそうだけであれば、新機種はいらないですし、2024年3月現在で新製品が気になるなら15になるでしょう。

3. どうすればいい?(仮説・解決策設定)

2で出てきた問題や要望を深堀りします。「なぜその問題が出てきているのか?」もしくは「なぜそれがほしいのか?」とかですかね。

それに対してこの記事は解決策を提示できるのか?できるならどんなものを提示するのか?などを考えていきます。「だれにでも、なんにでも」では内容が薄くなってしまいますので、この時点で内容をギュッとしぼることが大事だと思います。

ここはAIにチカラを借りましょう。こんな感じのプロンプトで聞いてみました。

携帯の買い替えを検討していて、iphoneが気になっている人の仮説を提示して

すると、こんな感じで返ってきました。

1. デメリットの懸念
2. メリットへの期待
3. ニーズ
4. 解決策
5. 仮説
6. 提案

すごく便利ですね。
ホントはもっとあるのですが、長いので見出しのみ抜粋しました。
この中で、3のニーズを掘り下げてみます。

3. ニーズ
シンプルで使いやすいスマホを求めている
高画質な写真・動画を撮影したい
セキュリティがしっかりしたスマホが欲しい
最新のアプリをすぐに使いたい
周りの多くの人が使っているスマホを使いたい

この中で「どのニーズに対して記事を書くのか」を決めます。ここでは「シンプルで使いやすいスマホを求めている」がニーズであると設定します。

つまり仮説としてはこんな感じになります。

携帯が壊れたのでシンプルで使いやすいスマホの買い替えを検討している。
シンプルで使いやすいということは、年齢層も高めかもしれない。
だから大きい画面がいいだろう。
ネットに詳しくないと思われるので、
購入先は手厚い専門のキャリアショップがいいはずだ

こういった考えの人が求める記事をどのように作っていくか?という話になります。
これでなんとなくの方向性が固まりましたね。

4. 記事のテーマを決める(キーワード設定)

記事の方向性が固まったら、この記事のテーマを考えます。
テーマとはつまり、「この記事を一言でいうと?」のことで、
それをこの記事のメインの「キーワード」にします。

その際、需要のあるキーワードを選べると最高ですね。
なぜならそれで記事を検索してくるからですね。
だれも検索しない言葉を設定しても記事にたどり着かないですからね。
(キーワードの選定方法については割愛)

その時に、キーワードに「検索意図」を含めるようにすると良いみたいです。どういう目的でそのキーワードで検索したかの種類らしく、「どこかに行くために調べる(Go)」「買うために調べる(Buy)」などですね。

ここもAIに助けてもらいましょう。プロンプトはこんな感じ。

iPhoneの購入を検討している人が読む記事のSEOキーワードを以下の条件で考えてください。
検索意図はBuyでお願いします。

携帯が壊れたのでシンプルで使いやすいスマホの買い替えを検討している。
シンプルで使いやすく、大きい画面
年齢層も高め

するとこんな感じで答えてくれました。

1. シンプルで使いやすい:

シンプル スマホ iPhone
使いやすい iPhone 高齢者
初心者向け iPhone
簡単操作 iPhone
シンプルホーム画面 iPhone
2. 大きい画面:

大画面 iPhone おすすめ
見やすい画面 iPhone
文字が大きい iPhone
シニア向け 大画面 iPhone
高齢者向け 大画面 スマホ
3. 年齢層も高め:

シニア向け iPhone
高齢者向け iPhone 簡単操作
見やすい画面 iPhone 高齢者
シンプル操作 iPhone 高齢者
使いやすい iPhone 高齢者向け

なるほど。これを元に作成しましょう。その際に検索ボリュームなども調べるとより精度の高いキーワードができますね。

今回は「シンプル スマホ iphone」をメインキーワードとします。

5. ページ構成を決める

では次にここまでの情報を使って、構成・見出し・本文を考えます。
これはAIに手伝ってもらいましょう。

あなたはプロのライターです。現在iphoneの購入を考えている方に向けてわかりやすい記事を書いてください。
ユーザーの条件は以下です。

* メインキーワードは「シンプル スマホ iPhone」です。
* 携帯が壊れたのでシンプルで使いやすいスマホの買い替えを検討している。
* 機種はiPhone限定
* シンプルで使いやすいものがいい
* 年齢層も高め
* 大きい画面
* ネットに詳しくない
* 購入先は手厚い専門のキャリアショップ

するとこんな感じで返ってきました。

シンプルスマホをお探しの方へ:iPhoneで快適なスマホライフ
携帯電話が壊れてしまい、シンプルで使いやすいスマホへの買い替えを検討されている方へ

この度はお困りのことと思います。特に、年齢層が高く、ネットに詳しくない方にとって、新しいスマホを選ぶのは大変ですよね。

そこで今回は、シンプルで使いやすいiPhoneについて、選び方や購入方法、おすすめ機種をご紹介します。

1. シンプルなiPhoneを選ぶポイント

画面サイズ: 大きな画面の方が文字が見やすく、操作しやすいです。5.5インチ以上の画面がおすすめです。
操作: シンプルなホーム画面で、必要なアプリがすぐに探しやす
文字: フォントサイズを大きく設定できる機種を選ぶと、見やすくなります。
音声入力: 音声で操作できる機能が充実していると、文字入力の手間が省けて便利です。
サポート: 困った時に相談できるサポート体制が充実しているキャリアを選ぶと安心です。
2. おすすめ機種

iPhone SE (第3世代): シンプルで使いやすいデザイン
比較的安価で、コストパフォーマンスが高い
ホームボタン搭載で、操作が簡単
最新のA15 Bionicチップ搭載で、動作がサクサク
防水・防塵・耐衝撃性能
iPhone 13: 見やすい画面と使いやすい操作
大画面モデル (iPhone 13 Pro Max) もあり
カメラ性能も優秀
長時間バッテリー
Face ID搭載で、パスワード入力不要
3. 購入方法

キャリアショップ: 専門スタッフが丁寧に説明してくれるので、初めてスマホを購入する方にもおすすめです。
家電量販店: 複数の機種を比較検討したい方におすすめです。
Apple Store: 最新の製品やサービスを体験したい方におすすめです。
4. 購入前に確認すべき点

料金プラン: 月々の利用料金に合ったプランを選びましょう。
オプションサービス: 必要のないオプションサービスは解約しましょう。
初期費用: 分割払いの場合は、手数料がかかります。
データ移行: 以前のスマホからデータを移行したい場合は、事前にショップに相談しましょう。
5. キャリアショップで相談しよう

キャリアショップでは、実際に機種を手に取って操作したり、スタッフに質問したりすることができます。

購入前に、以下の点について相談することをおすすめします。

希望に合う機種
料金プラン
オプションサービス
データ移行
6. まとめ

シンプルで使いやすいiPhoneは、年齢層の高い方にもおすすめです。キャリアショップで相談しながら、自分に合った機種を選びましょう。

参考情報

Apple iPhone SE (第3世代): https://support.apple.com/en-us/111866
Apple iPhone 13: https://www.apple.com/shop/buy-iphone/iphone-13
購入前に、実際にショップで機種を触って比較することをおすすめします。

スタッフに相談しながら、自分に最適なiPhoneを見つけてください。

記事に関するご質問やご意見がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

その他
記事の内容は、最新の情報に基づいておりますが、変更される可能性があります。
購入前に、必ず最新の情報をご確認ください。

もうすでにブログ記事になってるレベルで返ってきましたね。すごい精度です。
これをもとにブラッシュアップして完成まで持っていきます。

6. チェックする

再度読み込んでおかしいところがないかチェックします。AIに文章チェックしてもらうのもいいですね。これで完成です。うーん、もはやAIがないと成り立ちませんね。

今回は以上です!