WEBサイトのコンバージョンを調べる 8
2025.04.22 09:00
2025.04.10 12:19

前回に続いてコンバージョンについてやっていきます!
前回は改善方針を見直しましたが、今回はKPIをつくっていきます。
KPIとは要するに「“どう育てていくか”を数字や行動で整理しよう!」ってことみたいですね。
今回は読まれるブログにすることが目標なので、大きく以下の3ステップで考えてみます。
1. まず見つけてもらう
●目的
「アクセスを集めて読まれる土台をつくる」こと
●KPI項目
- 記事ごとのアクセス数(PV)
- SNSでのクリック数やインプレッション数
- 検索順位(SEO/Googleで何位くらいか)
●上記への改善方法の例
- 読みやすい文章(改行・装飾・図解など)
- 最初の導入で「読む価値」を伝える
- 見出しの構成を整理して、離脱させない
●改善判断基準の目安
- PVが10〜30%増加/滞在時間の増加/読了率の増加
- 10〜30クリックくらい/200〜500表示くらい
- 10位以内に入るか/単純に順位が上がったか
2. ちゃんと読んでもらう
●目的
「記事に価値を感じてもらう」こと
●KPI項目
- 読了率(最後まで読まれたか/スクロール率/スマホだと特に重要!)
●上記への改善方法の例
- 記事の質の向上
●改善判断基準の目安
- 読了率が10%以上の伸び/滞在率20秒以上の伸び -> 構成改善後にアップ
3. また読みに来てもらう
「リピーターやファンを育てる」こと
●KPI項目
- ブックマーク数/SNSフォロー数
- 直帰率の低下(→他の記事も見てくれたか)
- ページ/セッション数(1人あたり何記事読んだか)
●上記への改善方法の例
- 関連記事の設計・シリーズ化
- 世界観やキャラの統一(あなたらしさが伝わる)
- 定期的な更新/発信
●改善判断基準の目安
- ブックマーク・フォロー数が増えた
- 10%以上アップ/離脱箇所を越えられた
- セッション数が単純に増えた
こんな感じでKPIを設定し、改善していきます。
この3ステップをぐるぐると回して質の高い記事にしていくということですね。
KPIへの改善方法は、前回までの記事でピックアップしているので、
そちらも参考にしながらやっていきましょう。
3. 流れの振り返り
改善の流れはこれで一通り抑えたことになります。
一度振り返ってみましょう。
- 目的を明確にする(例:読んでもらう/CVを増やす/ファンを育てる)
- 対象記事を絞る(読まれてるけど伸び悩み・検索順位が惜しいなど)
- PDCAを回す
- Plan:仮説立てる(どこを改善すべきか)
- Do:改善実行(構成・導線・CTAなど)
- Check:KPI(読了率・PV・CTR・検索順位など)で検証
- Act:成果を他の記事に展開 or 再調整
- ペルソナ・発信設計も連動させて外部から流入を生む
- KPIで状態を可視化して“迷わず育てられる”ようにする
こんな感じですね。
一つ一つの項目が細かいので、全体の視点が抜けやすくなるのに注意です。
鳥の眼虫の目でうまくやっていきましょう。
今回は以上です!