HTMLサイトにTailwindCSSを組み込んでみた
2023.03.29 00:14
2024.05.03 11:35

HTMLのみのサイトにTailwindCSSを組み込んでみました。reactやvue、laravelなどTailwindCSS以外のフレームワーク・ライブラリは一切使用しません。
※こちらのは古い記事です。改訂版がありますのでそちらをご覧ください。
1. インストール
まずはプロジェクトディレクトリに移動して、npmの初期化処理をする必要があるようです。
npm init -y
次にtailwindcss本体やプラグインなどのインストールです。こんな感じでライブラリ周りも一緒に入れるみたいです。
npm install tailwindcss@latest autoprefixer@latest postcss@latest
次に設定ファイルを作成する必要があるようです。以下を実行したら、tailwind.config.jsが作成されました。
npx tailwindcss init
2. 環境設定
どうも下準備が必要のようです。作業用のsrcディレクトリと、出力用のoutディレクトリを作成します。
mkdir src
mkdir out
つくったsrcにtailwind.cssを作成して以下を書き込むようです。
@tailwind base;
@tailwind components;
@tailwind utilities;
outディレクトリに本番用のファイルを作ります。たとえばindex.htmlなどです。このフォルダの中身がまるごと公開用のファイル群になるようです。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<link rel="stylesheet" media="all" href="tailwind.css" />
<title></title>
</head>
<body>
<h1 class="text-4xl">タイトル</h1>
</body>
</html>
3. ビルド
最後にビルドをすることで初めて一般で見える状態になるみたいです。package.jsonにビルドのコマンドを登録します。scriptsのtestの下です。
{
"name": "app",
"version": "1.0.0",
"description": "",
"main": "tailwind.config.js",
"scripts": {
"test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1",
"build": "npx tailwindcss-cli@latest build ./src/tailwind.css -o ./out/tailwind.css"
},
"keywords": [],
"author": "",
"license": "ISC",
"dependencies": {
"autoprefixer": "^10.4.13",
"postcss": "^8.4.21",
"tailwindcss": "^3.2.7"
}
}
ビルドをします。以下のコマンドでビルドされるみたいです。
npm run build
4. 確認
ブラウザから確認します。無事反映していました。

今回は以上です!