【サイト改善】WEBサイトの目標ってどう決めるの?コンバージョンの考え方をゆるっと整理

サイト改善をもっと学びたいな〜と思ったので色々と調べてみたので、【サイト改善】シリーズとして記事にしてみました。まず最初はWEBサイトのコンバージョン(CV)について調べてみました。
コンバージョンの意味を改めて調べたところ、
「訪問者が目的の行動をしてくれた」という成果のことらしいです。
なるほどわかりやすい!
ブログサイトなら「記事を読んでくれた」だし、ECサイトなら「物を買ってくれた」ってことですね。そうすると、こんな感じで目的ごとにたくさんコンバージョンがあると。
●求人サイト
→ 「応募フォームを送信してくれた」=コンバージョン!
●ECサイト
→ 「商品を購入してくれた」=コンバージョン!
●資料請求ページ
→ 「資料請求ボタンを押してフォーム送信」=コンバージョン!
いろいろなパターンがありそうですね、これは勉強になる。
こうやってその目的を沢山達成してくれれば、
サイトを作ったかいがあるってもんですね。
でもなかなかそうは行かないのがほとんどなので、
そこで細かく目標を立てていって、それがクリアされていけば結果的にコンバージョンが達成ってことですね!小ボス中ボスを倒していって、最後にラスボスを倒すみたいな。
じゃあ「どれをコンバージョンに設定すべきか」をピックアップして、
出てきたコンバージョンを「重要度別」に並べていくのが大事と。
んでそれぞれのコンバージョンを「どのように達成するか」ってのが大事ってことか、ふむふむ。
んで計測には「GoogleTagManager」や「GA4」を使うと。
それで状態がわかるので、「何が悪いか」「何をどう改善するか」がハッキリすると。
改善したら計測して、改善結果がどうだったか?をみて、また改善する、、この繰り返しですね。これがPDCAってことか・・!
だいぶ理解が深まってきました。
「コンバージョンって何?」から始まって、なんとなく全体像が見えてきたような気がしますが、まだふわっとしてる部分もあるので、実際に手を動かしながらちょっとずつ理解していけたらいいな〜と思ってます。次回は具体的にどうやればいいかを掘り下げていこうと思います!
今回は以上です!